403.黒ヶ浜 |
黒ヶ浜(くろがはま)は、大分県大分市佐賀関の佐賀関半島先端の関崎にある海岸である。日豊海岸国定公園の一部であり、「黒ヶ浜及びビシャゴ岩」として国の登録記念物に登録され[1][2]、日本の渚百選に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
404.黒津崎海岸 |
黒津崎海岸(くろつざきかいがん)は、大分県国東市国東地区の国東半島東部にある砂浜海岸である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
405.神崎海岸 |
神崎海岸(こうざきかいがん)は、大分県大分市大字本神崎にある海岸である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
406.佐志生海岸 |
佐志生海岸(さしうかいがん)は、大分県臼杵市佐志生にある海岸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
407.下ノ江海岸 |
下ノ江海岸(したのえかいがん)は、大分県臼杵市下ノ江にある海岸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
408.白木海岸 (大分県) |
白木海岸(しらきかいがん)は、大分県大分市大字白木にある海岸である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
409.住吉浜 |
住吉浜(すみよしはま)は、大分県杵築市にある海岸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
410.田ノ浦海岸 (大分県) |
田ノ浦海岸(たのうらかいがん)は、大分県大分市西部に位置する別府湾沿いの海岸である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
411.奈多海岸 (大分県) |
奈多海岸(なだかいがん)は、大分県杵築市にある海岸である。「奈多」は、「なた」ではなく「なだ」と読む[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
412.最勝海海岸 |
最勝海海岸(にいなめかいがん)は、大分県佐伯市(旧上浦町)にある海岸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
413.間越海岸 |
間越海岸(はざこかいがん)は、大分県佐伯市米水津(旧米水津村)にある海岸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
414.波当津海岸 |
波当津海岸(はとうづかいがん、はとづかいがん)は、大分県佐伯市蒲江にある海岸である。日豊海岸国定公園の一部である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
415.豊後二見ヶ浦 |
豊後二見ヶ浦(ぶんごふたみがうら)は、大分県佐伯市上浦(旧南海部郡上浦町)の日豊海岸国定公園内にある海岸である。佐伯市の名勝に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
416.糸ヶ浜 |
糸ヶ浜(いとがはま)は、大分県速見郡日出町大神にある海岸。 |
Wikipedia 内容詳細 |
417.真玉海岸 |
真玉海岸(またまかいがん)は、大分県豊後高田市臼野にある、周防灘に面した海岸である。国東半島の西側の付け根に位置し西方に開けているため、夕陽の美しさで知られ、国の登録記念物(名勝地関係)に登録されたほか、日本の夕陽百選おおいた遺産にも「真玉海岸の夕陽」として選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
418.馬ノ瀬 (大分県) |
馬ノ瀬(まのせ[1]、うまのせ[2])は、国東半島北部の大分県国東市国見町にある岩礁[2]である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
419.元猿海岸 |
元猿海岸(もとさるかいがん、もとざるかいがん)は、大分県佐伯市蒲江の元猿湾にある海岸。日豊海岸国定公園の一部であり[1]、日本の渚百選に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
420.大志生木海岸 |
大志生木海岸(おおじゅうきかいがん)は、大分県大分市大字志生木にある海岸である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
421.和間海岸 |
和間海岸(わまかいがん)は、大分県宇佐市にある海岸。和間海岸の干潟としておおいた遺産に選定されており、和間干潟とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
422.筏場眼鏡橋 |
筏場眼鏡橋(いかだばめがねばし)は、大分県日田市高井町の筑後川水系内河野川に架かる石造単アーチ橋である。大分県指定有形文化財に指定されていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
423.イナコスの橋 |
イナコスの橋(イナコスのはし)は、大分県別府市荘園町にある歩道橋。境川に架かり、南立石公園と国立病院機構西別府病院とを結んでいる。設計は川口衞。イナコスの橋という名称は、ギリシア神話の川の女神であるイーナコスに因んで名付けられた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
424.岩上橋 ・豊後大野市 |
岩上橋(いわがみばし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。豊後大野市指定有形文化財[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
425.岩戸橋 |
岩戸橋(いわとばし[1])は、大分県竹田市荻町の大野川水系岩戸川に架かる石造単アーチ橋である。大分県の有形文化財に指定されている。通称、車橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
426.院内町の石橋 |
本項では、大分県宇佐市院内町にある石橋について説明する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
427.唄げんか大橋 |
唄げんか大橋(うたげんかおおはし)は、大分県佐伯市宇目(旧宇目町)の北川ダムに架かる国道326号の湖面橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
428.オダニの車橋 |
オダニの車橋(オダニのくるまばし)は、大分県由布市庄内町櫟木の大分川水系間田川に架かる石造単アーチ橋である。大分県の有形文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
429.呉橋 |
呉橋(くれはし)は、大分県宇佐市南宇佐の宇佐神宮西参道にある屋根付きの木造橋。日本百名橋の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
430.虹澗橋 |
虹澗橋(こうかんきょう、こうかんばし[1])は、大分県豊後大野市三重町菅生と臼杵市野津町大字西畑の間の大野川水系三重川に架かる石造アーチ橋[2]。通称、柳井瀬橋[3]。国の重要文化財に指定されている[2]。また、日本百名橋にも選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
431.九重"夢"大吊橋 ・大分県玖珠郡九重町 |
九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりはし)は、大分県玖珠郡九重町にある歩行者専用の吊橋。日本一高い歩行者専用橋である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
432.清水橋 (大分県) ・豊後大野市 |
清水橋(しみずばし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造2連アーチ橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
433.出會橋 ・豊後大野市 |
出會橋(であいばし、であいはし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。出会橋、出合橋と表記されることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
434.天然橋 (大分県) ・豊後大野市 |
天然橋(てんねんばし)は、大分県豊後大野市清川町の大野川水系奥岳川に架かる石造単アーチ橋である。豊後大野市指定有形文化財。 |
Wikipedia 内容詳細 |
435.とくしん橋 |
とくしん橋(とくしんばし)は、大分県宇佐市山本の駅館川水系社ヶ谷川に架かる石造桁橋である。大分県の有形文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
436.轟橋 (大分県) ・豊後大野市清川町左右知 |
轟橋(とどろばし)は、大分県豊後大野市の大野川水系奥岳川に架かる石造2連アーチ橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
437.馬渓橋 |
馬渓橋(ばけいばし)は、大分県中津市耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造アーチ橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
438.豊後津久見橋 ・ 大分県津久見市大字下青江地内 - 門前町地内 |
豊後津久見橋(ぶんごつくみばし)は、大分県津久見市大字下青江と門前町に架かる、東九州自動車道の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
439.別府明礬橋 ・ 大分県別府市大字鶴見(明礬)地内 |
別府明礬橋(べっぷみょうばんきょう)は、大分県別府市大字鶴見(明礬)[注 1]にある東九州自動車道(建設当初は大分自動車道)のコンクリートアーチ橋。 1989年(平成元年)の竣工当時は、「東洋一」と謳われた日本最長のアーチ支間(235.0m)を有するコンクリートアーチ橋であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
440.細長橋 ・右岸:大分県豊後大野市三重町宮野字細長左岸:大分県豊後大野市犬飼町田原 |
細長橋(ほそながはし[3]、ほそながばし[2])は、大分県豊後大野市の大野川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
441.明治橋 (大分県) ・大分県臼杵市野津町大字野津市 |
明治橋(めいじばし)は、大分県臼杵市野津町大字野津市の大野川水系野津川に架かる鋼橋。原位置(架橋当初の場所)にある現役の鋼橋としては日本最古の橋である[5]。2005年(平成17年)に土木学会選奨土木遺産に選定されている[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
442.明正井路一号幹線一号橋 |
明正井路一号幹線一号橋(めいせいいろいちごうかんせんいちごうきょう)は、大分県竹田市大字門田の大野川水系緒方川に架かる水路用石造アーチ橋。明正井路第一拱石橋(めいせいいろだいいちこうせききょう)とも呼ばれる。2002年に土木学会選奨土木遺産に選定されている[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
443.耶馬渓橋 |
耶馬渓橋(やばけいばし)は、大分県中津市本耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造アーチ橋である。国の重要文化財に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
444.羅漢寺橋 |
羅漢寺橋(らかんじばし)は、大分県中津市本耶馬渓町の山国川水系山国川に架かる石造3連アーチ橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
445.龍頭橋 ・大分県杵築市 |
龍頭橋(りゅうずばし)は、大分県杵築市の八坂川に架けられた橋で、1912年(明治45年)に竣工した現存する日本最古の石造沈下橋(沈み橋)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
446.若宮井路笹無田石拱橋 ・大分県竹田市大字挟田 |
若宮井路笹無田石拱橋(わかみやいろ ささむたせっこうきょう[1])は、大分県竹田市挟田の笹無田川に架かる石造2連アーチ橋の水路橋である。1996年(平成8年)12月20日に国の登録有形文化財に登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
447.明磧橋 ・大分市 |
明磧橋(あけがわらばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。国道442号の一部を構成する。大分市の中心部寄りの南大分地区と稙田地区とを結ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
448.大在大橋 ・大分市 |
大在大橋(おおざいおおはし)は、大分県大分市の大野川をまたぐ橋梁である。かつては、この橋梁を含む延長1.1kmの区間は、大野川大橋有料道路という一般有料道路であったが、2010年12月1日に無料化された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
449.白滝橋 ・大分市 |
白滝橋(しらたきばし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道10号の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
450.宗麟大橋 ・大分市 |
宗麟大橋(そうりんおおはし)は、大分県大分市の大分川に架かる道路橋である。大分中央幹線道路およびその一部である都市計画道路庄の原佐野線(しょうのはるさのせん)の一部を構成する。2018年(平成30年)1月14日に開通した[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
451.大南大橋 ・大分市 |
大南大橋(だいなんおおはし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。大分県道622号弓立上戸次線の一部を構成する。 大野川右岸に沿って走る国道10号から大南大橋先交差点で分岐した大分県道622号弓立上戸次線は、すぐにこの橋に入り大野川を越える。県道622号は、この橋を越えた後、大野川左岸で大分県道631号中判田犬飼線と接続し、大野川支流の河原内川に沿って竹中地区、河原内地区へと続く。 この橋のたもとでは、天正14年(1587年)に大野川の戸次付近の川原で起きた戸次川の戦いを模した大野川合戦まつりが毎年行われる[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
452.滝尾橋 ・大分市 |
滝尾橋(たきおばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。主要地方道大分県道21号大分臼杵線の一部を構成し、大分市街地と市街地東側の明野団地、猪野、葛木、横尾地区を結んでいる[3]。 現在滝尾橋が架かる場所には、かつて坊ヶ小路の渡しと呼ばれる渡し船があった。上流の古国府の渡しには明治年間に広瀬橋が架けられたのに対して、坊ヶ小路の渡しにはなかなか架橋されなかったが、大正時代初めに木造の滝尾橋が架けられ、1930年(昭和5年)頃にコンクリート造に架け替えられた[4]。 1953年(昭和28年)に西日本水害で滝尾橋の下流に位置する舞鶴橋が流失し津留地区が孤立した際には、大分川の派川(分流)の裏川に木造の仮設橋である下津仮橋を架けて、滝尾橋経由で大分市内への交通を復旧した[5][6][7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
453.鶴崎橋 ・大分市 |
鶴崎橋(つるさきばし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道197号及び国道217号(重複区間)の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
454.広瀬橋 (大分市) ・大分市 |
広瀬橋(ひろせばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。大分市道古国府津守線の一部を構成する[1][2]。 滝尾方面から現在広瀬橋がある場所を通って富岡、曲を経て東稙田方面に至る道は、日向街道(戸次街道)と呼ばれた古くからの主要道で、かつては古国府の渡しと呼ばれる渡し船があった。明治に入ると国道36号に指定され、木造の橋が架けられたが小さな橋でたびたび流失したといい、明治時代末期になってようやく幅9尺(約2.7m)の橋が架けられた[3]。1931年(昭和6年)に新しい橋に架け替えられた時に、府内藩の財政の立て直しに貢献した日田の豪商広瀬久兵衛の業績を記念して、広瀬橋と名付けられた[4]。国道36号は、国道3号を経て、1952年(昭和27年)12月4日に新道路法に基づく路線指定で国道10号となり、1960年(昭和35年)5月12日にこの橋の上流に府内大橋が開通したため、広瀬橋を通る路線は国道10号の旧道となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
455.府内大橋 ・大分市 |
府内大橋(ふないおおはし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。国道10号および国道210号(重複区間)の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
456.弁天大橋 (大分市) ・大分市 |
弁天大橋(べんてんおおはし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。大分県道22号大在大分港線(臨海産業道路)の一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
457.舞鶴橋 (大分市) ・大分市 |
舞鶴橋(まいづるばし)は、大分県大分市の大分川に架かる橋である。国道197号の一部を構成する。橋の名称は、架橋地点の大分川左岸の地名から採られている。 現在の国道197号は、1876年(明治9年)に大分と佐賀関の間が愛媛街道として開通。この時、大分川には現在の舞鶴橋のやや上流に木造の津留橋が架けられた。この橋は地域の名所となり、舞鶴橋という愛称で呼ばれた[3]。 1953年(昭和28年)6月26日には、梅雨前線による西日本水害で舞鶴橋及び鶴羽橋が流失。右岸の大分市津留地区が孤立した。同地区には約500世帯の住家があり、また、高等学校2校、中学校1校もあったため、大分川の派川(分流)の裏川に木造の仮設橋である下津仮橋を架けて、滝尾橋経由で大分市内への交通を復旧した[4][5][6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
458.松岡大橋 (大分市) ・大野市 |
松岡大橋(まつおかおおはし)は、大分県大分市の大野川に架かる橋である。国道197号大分南バイパスの一部を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
459.網代島 ・ 日本(大分県津久見市) |
網代島(あじろじま)は、大分県津久見市大字網代字福良の津久見湾内、四浦半島沖にある無人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
460.牛島 (大分県) ・ 日本(大分県大分市) |
牛島(うしじま)は、大分県大分市佐賀関の豊後水道に浮かぶ無人島である。 佐賀関半島の関崎から北東約3.7km、高島から北北西約1.5km[1]の大分市の最北端に位置する(なお、大分市の最東端は高島である)[2]。最高点の標高は23m[1]。牛島という名称は、形が牛の姿に似ることに由来するとされる[3]。 地質は結晶片岩からなり、ウミネコの営巣地でもある[1]。1956年(昭和31年)5月1日に瀬戸内海国立公園に編入されている[4]。 唐橋君山による『豊後国志』(1803年(享和3年))には、伊弉册尊(イザナミ)(伊弉諾尊(イザナギ)の誤りと解されている)が禊祓をする場所を探して、雅御子鼻の田刈穂浦(現在の大分市佐賀関古宮)を訪れ、潮に潜って穢れを清めた後に、高門岩に登ったと記され、高門岩は佐賀関の東北に1里ほどの海上にあって今は牛島というと述べられている[5]。また、伊藤常足による『太宰管内志』(1841年(天保12年))にも、高門岩の位置や牛島と呼ばれることについて、同様の記述がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
461.瓜生島 |
瓜生島(うりゅうじま)は、大分県の別府湾に位置していたが、安土桃山時代に1日にして沈んだとされている島である[1]。別名、沖の浜(おきのはま)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
462.大島 (大分県佐伯市) ・ 日本(大分県佐伯市) |
大島(おおしま)は、大分県佐伯市の豊後水道に浮かぶ島である。他に多数ある大島と区別して豊後大島(ぶんごおおしま)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
463.大入島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
大入島(おおにゅうじま)は、大分県佐伯市の佐伯湾に浮かぶ離島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
464.沖黒島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
沖黒島(おきぐろしま[1]、おきのくろしま[2])は、大分県佐伯市の米水津湾沖にある無人島である。沖の黒島、沖ノ黒島と表記されることもある[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
465.沖無垢島 ・ 日本(大分県津久見市) |
沖無垢島(おきむくじま)は、大分県津久見市大字長目にある離島・無人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
466.沖吉島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
沖吉島(おきよしじま)は、大分県津久見市にある無人島である。地元では摺木島(するぎじま)とも呼ばれる。 四浦半島の東北端近くの摺木地区の西南約250mに位置する[1]。 秩父帯の砂岩・粘板岩互層が露出し、8合目までウバメガシ、カシ、アコウギが繁茂する。全域が日豊海岸国定公園に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
467.片白島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
片白島(かたじろじま)は、大分県佐伯市にある無人島である。 大入島東部の元ヶ鼻の東方約900mに浮かぶ。面積0.03km2、標高45m[1][2]。 別名をネズミ島というが、これはネズミが多かったためではなく、島の形がネズミに似ていることに由来する。ただし、ネズミがいなかったというわけではなく、ネズミを駆除するためにネコを放したところ、ネコが繁殖してネコ島の様相を呈したという[1][2]。 島の4合目以上はウバメガシを中心とした雑木林となっている。かつては西側に約2反歩(20ha)のサツマイモ畑があった。周辺の海域では、ヒジキやフノリが採取される[1][2]。 JR九州日豊本線佐伯駅からバスで5分、船で20分[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
468.黒島 (大分県臼杵市) ・ 日本(大分県臼杵市) |
黒島(くろしま)は、大分県臼杵市の臼杵湾内にある島である。佐志生海岸から約300mの距離にあり、周囲約3km、標高27m[1]、面積約5ha。日豊海岸国定公園に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
469.黒島 (大分県津久見市) ・ 日本(大分県津久見市) |
黒島(くろしま)は、大分県津久見市の津久見湾内にある無人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
470.地黒島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
地黒島(じぐろしま[1]、じのくろしま[2])は、大分県佐伯市の米水津湾沖にある無人島である。地の黒島、地ノ黒島と表記されることもある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
471.地無垢島 ・ 日本(大分県津久見市) |
地無垢島(じむくしま)は、大分県津久見市大字長目にある離島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
472.仙水島 ・ 日本(大分県津久見市) |
仙水島(せんすいじま)は、大分県津久見市にある無人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
473.高島 (大分県) ・ 日本(大分県大分市) |
高島(たかしま)は、大分県大分市佐賀関の関崎(地蔵崎)から約3.5km沖合の豊予海峡(豊後水道)に浮かぶ離島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
474.竹ヶ島 (大分県) ・ 日本(大分県佐伯市) |
竹ヶ島(たけがしま)は、大分県佐伯市にある無人島である。 大入島東部の荒網代港から東に約4kmの佐伯湾内に位置する。面積0.002km2、標高33m。全島が豊後水道県立自然公園に含まれる[1][2]。 砂岩からなる島で、島の頂上付近には竹が多く、これが島名の由来にもなっている。頂上は2つに分かれており、竹ヶ島灯台が建つ。島の周辺の海域には瀬が多く、潮流も早いため、メバル等が集まる好漁場となっており、釣りにも適している[1][2]。 1929年(昭和4年)には大入島村と鶴見町(現在はともに佐伯市の一部)との間で帰属争いが起き、大入島村が測量して帰属を定めた[1][2]。 JR九州日豊本線佐伯港から船で30分[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
475.津久見島 ・ 日本(大分県臼杵市) |
津久見島(つくみしま)は、大分県臼杵市の臼杵湾に浮かぶ無人島である。日豊海岸国定公園に指定されている。名前が「津久見島」であるために間違われることもあるが、津久見市ではなく臼杵市にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
476.蔦島 (大分県) ・ 日本(大分県大分市) |
蔦島(つたしま、つたじま)は、大分県大分市(旧佐賀関町)の佐賀関半島の沖合に存在する無人島である。全島が日豊海岸国定公園に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
477.彦島 (大分県) ・ 日本(大分県佐伯市) |
彦島(ひこしま)は、大分県佐伯市にある無人島である。 佐伯市狩生地区と大入島との間で、狩生地区から東方に0.4kmの位置にある島。面積0.05km2、標高60m[1][2]。 彦島という島名は、佐伯市と津久見市の境界にある彦岳(標高639.4m)に因んで名づけられた[1][2]。 1970年(昭和45年)に無人島化。その後の利用方法として、石油基地、セメント工場、競艇場にするという話があったとされるが、実現していない[1][2]。 JR九州日豊本線狩生駅から徒歩5分、船5分[3] |
Wikipedia 内容詳細 |
478.久光島 |
久光島(ひさみつじま)は、大分県の別府湾に位置していたが、沈んだとされる島。文献によっては、久満島の表記も見られる。 1596年9月4日の地震(慶長豊後地震)によって瓜生島と共に沈んだと言われているが諸説あり、1年後または2年後とする説もある。 実在したかどうかについても研究者によって意見が分かれており、瓜生島と混同しているという説、瓜生島と同様に半島だったとする説、島ではなく別府市(当時速見郡朝見郷)に位置する村だったとする説などがある。また村だとする説では、地震ではなく大雨で鶴見岳山頂から発生した土石流によって壊滅したとしている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
479.姫島 (大分県) ・ 日本(大分県東国東郡姫島村) |
姫島(ひめしま)は、大分県北東部の国東半島沖に浮かぶ島である。一島一村であり、全島で東国東郡姫島村を形成する。2022年1月1日時点で人口1,725人[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
480.深島 ・大分県佐伯市 |
深島(ふかしま)は、大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦にある島。蒲江港から約9km南にある、大分県の最南端に位置する島である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
481.保戸島 ・ 日本(大分県津久見市) |
保戸島(ほとじま)は、大分県の四浦半島沖の豊後水道に浮かぶ島。津久見市に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
482.水ノ子島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
水ノ子島(みずのこじま)は、豊後水道の中央に位置する無人島である。大分県佐伯市に属している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
483.三ッ子島 (大分県) |
三ッ子島(みつごじま)は、大分県臼杵市の臼杵湾内にある無人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
484.屋形島 ・ 日本(大分県佐伯市) |
屋形島(やかたじま)は、大分県佐伯市蒲江町の蒲江港から約2km南の湾口に位置する島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
485.八島 (大分県) ・ 日本(大分県佐伯市) |
八島(やしま)は、大分県佐伯市の佐伯湾の湾奥部、鶴見半島の付け根付近に位置する無人島である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
486.横島 (大分県) ・ 日本(大分県佐伯市) |
横島(よこしま)は、大分県佐伯市米水津の米水津湾内にある無人島である。ほぼ南北の方向に延びる細長い島で、北側の地横島と南側の沖横島の2島から成る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
487.住吉川 (大分県) |
住吉川(すみよしがわ)は、大分県大分市の中心を流れる二級水系住吉川水系の本流である。毘沙門川(びしゃもんがわ)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
488.芹川 |
芹川(せりかわ)は、大分県佐伯市蒲江大字丸市尾浦を流れ名護屋湾に注ぐ河川。二級水系の本流。 大分県佐伯市南部の延岡市との境界に位置する場照山(ばてりやま)に源を発し南流。滝内渓谷(たきうちけいこく)を形成し、佐伯市立名護屋小学校の脇を流れ、名護屋湾に注ぐ[2]。 同河川を生かした「芹川河川プール」が、平成2年度手づくり郷土賞(生活を支える自然の水)受賞。 |
Wikipedia 内容詳細 |
489.芹川 (竹田市) |
芹川(せりかわ)は、大分県西部から中部を流れる大分川水系の一級河川。大分川の支流である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
490.竹田川 (大分県) |
竹田川(たけたがわ)は、大分県豊後高田市香々地を流れ、周防灘に注ぐ二級水系の本流。 |
Wikipedia 内容詳細 |
491.中津川 (大分県) |
中津川(なかつがわ)は、大分県中津市で山国川と分かれ周防灘に注ぐ、一級水系山国川水系の派川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
492.流川 (大分県) |
流川(ながれかわ)は、大分県別府市を流れる河川、または別府温泉中心部の繁華街。 別府湾に注ぐ川沿いには古くから温泉が至る所に湧き出し、鎌倉時代には大友氏によって湯治場として整備されていた。その温泉の一つ楠温泉には、元寇の役の戦傷者が保養に来た記録が残っており、別府の湯として江戸時代後期の温泉番付にも登場する温泉街が形成された。 1871年(明治4年)、河口に別府温泉の発展に重要な役割を担った旧別府港が建設されると、周辺の開発が進んだ。大正時代に現在の流川通り(大分県道52号別府庄内線)が出来た際にはほとんどが暗渠化され、また、別府地獄めぐり遊覧バスの廻る地獄循環道路の起点として、バスガイドの観光案内でも「ここは名高き流川、情けの厚い湯の町を、真直ぐに通る大通り、旅館商店軒並び、夜は不夜城でございます」と例えられるほどの別府最大の繁華街として大いに賑わいを見せるようになった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
493.七瀬川 (大分県) |
七瀬川(ななせがわ)は、大分県大分市南西部を流れる大分川水系の一級河川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
494.白山川 |
白山川(はくさんがわ)は、大分県南部の豊後大野市を流れる大野川水系の河川である中津無礼川と奥畑川の総称である。名水百選に選定されている。 傾山系の大白谷を源流とする清流で、ゲンジボタルの名所として知られている。 日本最大の水中鍾乳洞として知られる稲積水中鍾乳洞もこの川の源流のひとつであるが、上流約5kmの豊後大野市三重町白谷の河原に浸透する白山川の水が稲積山をつくる石灰岩層中に形成された洞窟地下水系を経て、本鍾乳洞に湧くものである。そのため、降雨の少ない季節には白山川の水はすべて白谷で消失し、下流はしばらくの距離、涸れ川となる。 また、地域では「白山川を守る会」を結成して河川浄化に取り組んでおり、有機リン酸系合成洗剤の使用禁止や農薬使用の軽減等の取り組みを行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
495.春木川 (大分県) |
春木川(はるきがわ)は、大分県別府市を流れ別府湾に注ぐ河川で、二級水系の本川である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
496.番匠川 |
番匠川(ばんじょうがわ)は、大分県南部を流れる一級河川番匠川水系の本流。九州屈指の清流として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
497.判田川 |
判田川(はんだがわ)は、大分県大分市南部を流れる大野川水系の一級河川。 |
Wikipedia 内容詳細 |
498.平田川 (大分県) |
平田川(ひらたがわ)は、大分県別府市を流れる川である。他にも、滋賀県彦根市などにも同名の川がある |
Wikipedia 内容詳細 |
499.三隈川 |
三隈川(みくまがわ)は、一級河川筑後川本流の上流部のうち、大分県日田市内の玖珠川との合流点より下流で、夜明地区周辺(主に大肥橋)より上流の区間の呼び名[1]。なお、筑後川本流のうち、三隈川より上流の区間は大山川と呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
500.八坂川 |
八坂川(やさかがわ)は、大分県杵築市を流れ、伊予灘の守江湾に注ぐ二級水系の本流。 |
Wikipedia 内容詳細 |